東広島の鳥たちを身近に感じられるかるた
このかるたは、東広島市内で撮影した鳥の写真を、絵札にしたものです。
とはいえ、字を覚えたり、鳥の名前を覚えたりすることを目的とはしておりません。
自分たちの住んでいる街に、こんな鳥がいるんだ、会ってみたいな、とお子さんのお散歩が、より楽しいものになるといいな、と願って作ったものです。
可愛らしい鳥の姿を見て、癒されたり、感動したり、また鳥(や、色々な生き物)たちの住む環境をいつまでも守りたいなぁと思ってもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。
絵札に使う写真を集めるのには、3年以上かかりました。
完成後、手にしてくださった方に、図鑑で見る鳥の写真と異なり、鳥が生き生きしているという感想を頂戴しました。
そうです、鳥たちも一生懸命生きているのです。
それを感じていただけたことはとても嬉しいです。
読札は、鳥たちの外見上の特徴、成長の特徴、生態の特徴、はたまたダジャレなど、子どもたちの驚きや興味にアプローチできたらいいなとの願いでうたっています。
私は東広島に住んでいるので、この"ひがしひろしまとりかるた"を作りましたが、各地でこういったものができるといいなと思っています。
みんなで生き物や環境を大切に思い、優しい社会になることを願っております。
最後に、この思いをかるたという形にしてくださったオズプリンティングの皆様に心より御礼申し上げます。
セット内容 絵札46枚 読札46枚 じぶんで作ってみよう札各2枚
お問い合わせは下記メールアドレスにお願いいたします。
遊びながら新阿蘇大橋の魅力や旅のエチケットを知る!
このカルタは、新阿蘇大橋開通による新しいゴールデンルートの認知度拡大を目的に実施されている新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーンの一環で作成したものです。
小さなお子様からご年配の方まで、阿蘇郡高森町、南阿蘇村、菊池郡大津町の魅力や特徴を感じながら、一緒に楽しく新しい旅のエチケットを学んで頂きたいとの想いから、読み句やイラストについても地元で熊本弁についての議論を重ねながら完成に至りました。
読み句(43枚分):阿蘇郡高森町、南阿蘇村、菊池郡大津町の 3町村で話し合って作成を致しました。
イラスト(絵札、外箱):フルカワヒロキさま
読み句チェック(監修):馬原考平さま
読み句は全て熊本弁とし、絵札はお子様にも親しまれる可愛いイラストで表現することで3町村の街の魅力や特徴、新型コロナウィルス感染症対策を楽しく知って頂けたらと思います。
今後は、沿線の幼稚園・保育園および新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン参加者さまにお渡しするほか、地域交流活動などでも使用するなど、たくさんの方に遊んでいただきたいと考えています。
今後とも皆さまと一緒に街の魅力を発掘・発信できればと思います。
変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
一社みなみあそ観光局HP:https://www.minamiasokanko.jp
※サイト内にて、馬原考平氏による読み札音声ファイルも公開しております。
遊ぶとわかる!小田急沿線の街の魅力や特徴♪
このカルタは、小田急線沿線のくらしに寄り添う地域密着サイト『小田急のくらし』(運営:小田急不動産株式会社)の活動の一環で制作したものです。
小さなお子様からご年配の方まで、小田急沿線の街の魅力や特徴を感じながら、一緒に楽しんでいただくツールができたらとの想いから、読み句やイラストについても沿線にお住まいまたはご利用いただいている皆さまをはじめ、多くの方々にご協力をいただき完成に至りました。
読み句(50駅分):沿線にお住まいまたはご利用の皆さま(43名119句)
イラスト(絵札、外箱):スギウラココアさま
読み句チェック(監修):公益社団法人 狛江市シルバー人材センターさま
読み句は結びを小田急線の駅名とし、絵札は読み句にあった街の特徴が伝わるイラストで表現することで小田急沿線の街の魅力や特徴を楽しく感じていただきたいと思っております。
今後は、沿線の幼稚園・保育園およびご成約者様などにお渡しするほか、地域交流活動などでも使用するなど、たくさんの方に遊んでいただきたいと考えています。
今後とも皆さまと一緒に街の魅力を発掘・発信できればと思います。
変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
小田急のくらしサイト:https://www.odakyu-life.jp/
※サイトの記事投稿にご協力いただく読者リポーターも募集しております。
遊びながら学べる英語知育カード
姉妹によるコラボレーション作品です。
英語ティーチャーの姉が自身の英語教室で使う「こんな英語教材があったらいいな!」のアイデアをNY在住デザイナーの妹がイラストにし、オズプリンティングさんで形にさせていただきました。
・誰でもできる、簡単なルールの英語ゲームがしたい !
・遊びながら英語を学習したい!
・おしゃれな英語教材がほしい !
そんなおもいから知育英語カード、Twin’s が誕生しました。
【セット内容】
大 – フラッシュカード 26枚 + 神聖幾何学カード 1枚 (約9.5×14㎝)
小 – 英単語絵カード 26種類×2 、Joker×2枚(約9.5×7㎝)
合計 81枚
神奈川県平塚市で健康的にキレイに痩せるお手伝いをして16年になります。
2020年6月、当社は会社創立30年を迎えました。
創立30年を記念しまして日頃よりケーブルテレビの取材や放送でお世話になっております地域行事や当社のマスコットキャラクターを題材に、老若男女問わずに楽しめるかるたを作成しました。
かるたを通じて地元地域とケーブルテレビを感じていただきながら、いろいろな世代間の交流をはかり地域コミュニケーションの活性化、明るい地域づくりに少しでも貢献できれば嬉しく思います。
伊賀上野ケーブルテレビ㈱ https://www.ict.jp/
忍者の里「伊賀」を楽しむ情報サイト
伊賀ポータル https://www.igaportal.co.jp/
30 年越しで完成させた『ひらがな文字絵かるた』『ひらがな英語かるた』満を侍して、デビュー!!
青樹玉子
このかるたの出発点は、子育て中に作った絵文字カードです。今から30年前のことです。(左上写真)このアイデアを活かして手作り絵本を制作。(上中右写真)その後、発展的に取り組んだ貼り絵がこのかるたの絵札になっています。
彩色した半紙や和紙などをはさみで切り取って貼っています。1年以上かけて仕上げたのですが、発表する機会がないまま時が過ぎていきました。
50代で大学院を修了した後、何か記念になることをしたいと考え、この原画を横に長く繋いでアート作品にすることを思い立ちました。それを美術展覧会に出品したところ、入選しました。展示されたことで、多くの反響をいただいたので、かるたという形で自費出版いたしました。印刷は、かるたを数多く手掛けておられるオズ・プリンティングさんにお願いしました。お蔭様で大変美しく仕上げていただき、作って良かったと思いました。
『ふちゅうじまんカルタ』についての説明
私たちは「総合的な学習の時間」に、府中市のことを学習してきました。
その中で府中市には、私たちがこれまで知らなかったさまざまな特産品や名所、伝統ある産業などがたくさんあることが分かりました。
そして、学んだことや発見したこと、府中市のじまんになることを、多くのみなさんに知ってもらいたいと思いました。
6年生みんなで、楽しみながら府中市のよさを知ってもらうためにはどうしたらよいか考えて、カルタをつくることにしました。子どもも、大人も楽しめる、カルタです。
読み句は「五・七・五」でリズムよく読めるようにしました。難しかったことは、読み札の句の始まりを○あから○んにしていくことです。
絵札の色を付けるところは、細かくていねいに仕上げました。また、絵の下には英語での表現も書いているので、海外の人との交流にも使えるかもしれません。
活動をしていく中で、改めて私たちの住む町『府中市』の良さを知り、誇りに思うことができました。私たちもまだ行ったことがない所がたくさんあったので、これから行ってみたいと思っています。
このカルタで、小さな子供たちから、お年寄りの方まで、多くの方々に楽しく遊んでもらいたいと思っています。そして、『府中市』の魅力を知ったり、実際に行ってみたりしてほしいです。
巻き寿司アーティストTama-chanの作品集第2弾はなんと「カルタ」
ディープな茨城弁の世界へようこそ!方言を通じて茨城を再発見すっぺ!
構想から10年。茨城弁研究の大家『茨城王(イバラキング)』が企画・デザイン・解説にいたるまで完全プロデュースした茨城方言かるたの決定版。
シンプル&カラフルなデザイン!読んでおもしい茨城弁!方言解説もバッチシ!・・・だから、子どもからお年寄りまで、ネイティブから茨城弁初心者まで、誰でも楽しめっかんね~。
みんなで笑いながら遊んでいるうちに、茨城弁も覚えられて、自然と地元に興味・関心をもってもらえる・・・そんなかるたを目指しました。茨城愛がたっぷり詰まった一品です。
<茨城王OnlineShop>
http://www.ibaraking.com/shop/?p=1945
※おもしい=面白い
練馬区社会福祉協議会の「ネリーズ」の取り組みをわかりやすく広めるためにかるたを作成しました
「ネリーズ」とは、日々の暮らしの中で、近隣の方たちとつながっていくことで、ゆるやかに見守りあい、誰にとっても暮らしやすい地域づくりを目指しているみなさんです。
ネリーズの皆さんがどのようなことを考え、どのような取り組みをしているか、さまざまなエピソード等をもとに読み札と絵札を作成しました。
このかるたは、ネリーズの方々などから絵札と読み札を募り、それぞれ80枚ずつになりました。普通のかるたとして遊ぶだけではなく、80枚を工夫しながら遊ぶこともこのかるたの醍醐味になっており、とても盛り上がります。
様々な要望にも柔軟に対応していただいたことで、想像以上によいかるたができあがり、ネリーズの取り組みを広めるためにとても役立っています。
子どもたちに遊びを通して保護犬のことを知ってもらいたい!!
幸せになった保護犬(元保護犬)たちの楽しい場面、笑える場面、可愛い場面、そんな写真の札でいっぱいの保護犬の“かるた”。
楽しく遊びながら保護犬のこと、命の大切さをを知ってもらうアイテムとして、幼稚園や小学校で「かるた大会」などのイベントを行ったり、学校での命の教室などの啓発プログラムでも使用が可能です。もちろん家族や友だちとワイワイ楽しみながら保護犬について考える機会も作ることが出来ます。
この保護犬の“かるた”を制作したのは、保護犬の里親700名で作る 保護犬のわんこプロジェクト(一般社団法人 保護犬のわんこ)。
クラウドファンディングによって商品化されました。
保護犬のわんこプロジェクト
Homepage http://www.bbtv.jp
Instagram http://instagram.com/hogoken_wanko
豊島の子供たちに『としまは私のふるさと』と言ってもらえるように!
としまお国自慢のカルタの作成
小中学生に親しみのある豊島の名所、旧跡、としまと縁のある偉人、歴史、文化的設備、公園やビオトープなどの環境設備、お寺、神社、祭りやパワースポットなどを選んで、子供たちに文と絵を創作してもらいオリジナルカルタを作成することにしました。
2017年5月に近隣2クラブ(池袋西RC、豊島東RC),当クラブの衛星クラブ、ローターアクト、米山学友会メンバーそして豊島区観光協会、青年会議所などに声をかけ地域社会奉仕プロジェクトチームを結成しました。
最初にこのチームでは小学生には知って欲しい地域の名所,行事などをリストアップしました。古くからとしまに住んでいる人の意見を尊重しながら候補を決定しました。
2018年7月、夏休み前に全校の生徒に配布するパンフの作成、夏休みの自由研究としてカルタになる絵札と文字札を依頼しました。下記のパンフと名所等のリストも各校へ配布しました。
9月、夏休み前に小学生にお願いしておりました『としまこどもカルタ』の原画と文 募集には予想を超して1210点の作品が集まりました。大変嬉しい結果でしたが、その選別には大変な時間を要しそして多くの方々のご協力がありました。9月より全作品の第一、二次審査を当クラブの会長,幹事そして社会奉仕委員会のメンバーにより選別を行い、最終的に約100点に絞り込みました。
選定された絵札を印刷できるようにクラブメンバーのデザイン事務所のデザイナーにより1点1点絵のリファインをしてさらにデジタルデーターへの変換をしました。また文字札は『あ』から『ん』まで作り上げるのに大変な苦労を要しましたが、最終的に当クラブ会員(大学教授)などの知恵を出し合って46点の文字札も決定しました。その文字札は小学生でなければ表現できないような文で、我々も大変感激しました
印刷の仕上がりは12月、冬休みの直前でしたが教育委員会より全校22校に配布され、何とかお正月までに間に合いました。
配布されたカルタは生徒、先生間でも大変好評で、その反響の大きさに我々は驚いています。
1月12日には南池袋小学校で2年生を中心にカルタ取り大会が開催されました。父兄も参加して楽しいひと時を過ごしましたと中村校長から喜びの言葉をいただきました。
オリジナルかるたを使用することで、社内の全員が「当事者意識を持ち、軸のブレない組織を創る」には、とても効果的でした。
2018 年5 月の社名変更に伴い、改めて会社の価値観(バリュー)について、会社に関わるすべての人と共通認識として持ちたいといったことから検討していたところ、イラストと文言とがセットで、覚えやすくわかりやすい「かるた」を作成しようとなりました。
かるたに使う内容は、我々の信念であり、思考習慣であり、行動指針であり、カルチャーであったことから「かるた」×「カルチャー」で「かるちゃといったネーミングに決めました。
社内の全員が「当事者意識を持ち、軸のブレない組織を創る」には、とても効果的でした。
株式会社CA Wise https://www.ca-wise.co.jp/
デザイン:HABIT DESIGN http://habit-d.com/?p=1573
お馴染みの百人一首が「妖怪狂歌カルタ 百怪一首」になりました。 百人一首を知っている人も知らない人も、子どもも大人も楽しめます。
百人一首をすべて妖怪の話や怪談、伝説に置き換えた「妖怪狂歌カルタ 百怪一首」です。もちろん、姫札(産女・宇治の橋姫など)や坊主札(野寺坊・蟹坊主など)もありますので、坊主めくり(百怪めくり)も楽しめます。通常のカルタより大きく、紙も分厚い黒の用紙を使い、徹底的にこだわりました。
元の百人一首に親しんだ方なら「なるほど、こう変えたのね」と、感心したり、驚いたり。たとえば「ながながし夜」を「ながながし首」にしたり、絵札の方も播州皿屋敷のお菊の帯が、お菊を折檻する縄の模様であったり、見れば見るほど隠し味がわかって、知れば知るほど楽しくなるカルタです。イベントで遊ぶと子どもも大人も夢中で盛り上がりますよ。
お問い合わせ・ご注文は日本妖怪研究所まで。
http://yo-kai.com メールは [email protected] お電話 06-6634-0251 ファックス 06-6630-2717
「百怪一首」を応援する「百怪の会」も会員募集中。
たくさんの人にもっとお魚のことを知ってもらい、おいしく食べてもらって、元気になってほしい!
発見!海の魅力、大切さ、驚き、感動を「かるた」に
海や川の楽しさ、大切さを学び、その成果として「海かるた」を作ろうー。山梨、静岡両県の小学生が海や川について学ぶ、日本財団「海と日本プロジェクト キッズサマースクール〜海かるたが育む絆〜」の成果としてオリジナルかるたを作成しました。
子どもたちは富士川や駿河湾、海洋科学博物館など様々な場所を探検。各所絵担当者から話を聞き、知識を深め、学んだことのまとめとして、海や川をテーマにした海かるたを製作。
驚いたこと、感動したことなどを読み札、絵札にしてかるたを完成させました。
こちらの海かるたは山梨県、静岡県両県の幼稚園などに寄贈されています。
またこの取り組みが2017年9月16日の山梨日日新聞に掲載されました。
山梨日日新聞 2017年(平成29年)9月16日付
我が子(愛犬)キャバリアに寄せる思いをかるたにしました。
愛犬サークルのキャバリアクラブ様がオリジナルかるたを作成しました。
「愛犬のサークルです。愛犬を思う気持ちを川柳に。絵札にはメンバーさんのキャバリアをデザインさせていただきました。我が子はもちろん、キャバリアの保護活動に少しでもお役に立てれば、楽しみながら社会貢献ができればと願い作らせていただきました。」
キャバリアクラブFacebookオフィシャルサイト
https://www.facebook.com/CavaliierClub/
AnnFuu Pet Shop
リフォームや住まいのことをより身近に楽しみながら学べるオリジナルかるた
徳島県建築士会様が「リフォーム」についての知識を楽しく学べるかるたを制作しました!面白い文句を募集して勝ち進んだ48種が札になっています。
ホームページでも紹介されております。
<徳島県建築士会様 Reフォームかるたサイト>
http://toku-sikai.com/karuta/index.html
”楽しんでいるうちにいつの間にかことわざを覚えてしまう!”魔法のかるた
NPO法人TOSS山梨様が「五色ことわざかるた」を作成しました。「対義語」「類義語」「ことわざ」「故事成語」「慣用句」を楽しく学ぶことができ、”楽しんでいるうちにいつの間にかことわざを覚えてしまう!
魔法のかるたです。
各20枚ずつで、1セット100枚になっております。
<NPO法人TOSS山梨様サイト>
http://tossyamanashi.jimdo.com/
ピーエス株式会社様がオリジナルイラストで、子どもから大人まで親しみやすいかるたを作成しました!
産業用の加湿器や、除湿型放射冷暖房などの専門メーカーのピーエス株式会社様が、会社の記念品としてつくったカルタです。遊びながら、イラストを楽しみながら、”ピーエスの室内気候”のコンセプトと可能性を理解してもらえるよう意図されています。イラストはすべて、ピーエスでイラストレーターとして活動中のkumiyo.M氏のものです。箱のパッケージには、ピーエスのヒータが玄関にしつらえられている様子をデザインしています。箱は立てた状態で、立体的に見てもらえるようデザインされています。子どもから大人まで親しみやすいカルタを目指しました。
<ピーエス株式会社様公式サイト>
http://www.ps-group.co.jp/
お米の大切さを伝え、「食育」を考えるためのツールとしてオリジナルかるたを。
株式会社米のさくら屋様、株式会社budori様の共同制作で制作されたお米の大切さが学べるかるたです。
赤ちゃんに安心のお米とともに、両親、祖父母でお米の大切さを学び、あらためて「食育」を考えるための家族のコミュニケーションツールとして企画・制作されたオリジナルかるたです。
株式会社米のさくら屋様が販売する選定米「いろは」のギフトセットに同梱されています。
パッケージと札は、日本の伝統色「深緋(こきひ)」の特色印刷になっています。
© 米のさくら屋, budori.co.ltd.
<公式サイト>
http://www.iroha-hokkaido.com/
<メディア掲載ページ>
http://www.iroha-hokkaido.com/hpgen/HPB/entries/4.html
ゾンビ映画の名場面を紙粘土のゾンビ達が再現する、迫力満点のオリジナルかるた
46種類の紙粘土フィギュアと、ジオラマで往年のゾンビ映画名場面を再現したオリジナルかるた。ゾンビマニアの方には溜らない作品に仕上がりました。外箱の強烈なインパクトが印象的な仕上がりです。