①読句を考える
-
テーマに沿って思いつくところからどんどん書きましょう
どんなアイディアでもOK!いくつでも大丈夫です -
埋まらない部分は他の句で没になった(あまった)アイディアの頭文字を変えて
再利用できるか試してみましょう -
できるだけ沢山の人で考えましょう
(自分だけでは思いつかなかったアイディアが思いつくかも!)
②読句の内容に合わせて絵(写真など)を用意する
- 絵のアイディア 公募、自分たちで考える
- 読札のアイディア 公募、イラストレーターに発注
例)学校…生徒に公募 / 団体…地域にサイトで公募
③データを作成する
私たちはこうやってつくりました!
We made karuta like this!
手書きの絵を基に作りました
みどり国際交流ラウンジ
多文化共生かるた (防災かるた編)
Q.どうやってかるたを作りましたか?
読み句を考えるのが一番大変でした。ボランティアの皆さんや外国の方にも考えてもらいました。外国の方がわかるようになるべく5・7・5にあわせました。やさしい日本語が出てこない語句があり、『む』の札は難しかったです。他の札の文言を入れ替えたりして、はめ込むのに大変でした。
反対に絵札は楽しく作れました。ボランティアの方に絵を描き起こしてもらったり、外国の方が絵を描いたり、インドのお子さんが描いたり、ボランティアさんのお嫁さんが描いたりと結構みんな絵心がありました。パソコンで描いてきた人、手書きが描ける人がいてバラエティに富んだ絵札が出来ました!
Q.実際にオリジナルかるた.comへ
どうやって依頼しましたか?
手書きの絵が多かったので、手書き用テンプレートをダウンロードしてラウンジのコピー機で用紙を印刷して、メンバーさんに配布しました。集まった用紙をオリジナルかるた.comさん宛てに絵札・読札・箱の原本を送りました。
簡易色校正紙を出してくれて、手直しの部分も2回位対応してくださり助かりました。
Wordテンプレートで作りました
20周年記念かるた
社会福祉法人至誠学舎立川万願寺保育園
Q.どうやってかるたを作りましたか?
20周年記念になることをきっかけに、子どもたちの思い出になるようアルバムみたいなものを作りたいと思ったことがきっかけでした。
読み句から考えました。年長さんや在園児さんのご家族の方に読み句を考えてもらいました。読み句を出してもらったところ、『きゅうしょく おいしいね』が多かったこと、逆に集まりにくかったものもあり、出てこない語句職員で読み句を考えたりもしました。
絵札は、在園児さんの顔写真一人一枚入るようにすることとなるべく良い表情になるように写真選びにこだわりました。時には、より良い表情で形に残すことを思い、写真を撮り直すこともしました。
Q.実際にオリジナルかるた.comへ
どうやって依頼しましたか?
HP内にあるWordテンプレートを使用して、撮影した写真をはめ込んで絵札を作りました。職場でWordを使用していますので、そんなに苦労は無かったです。
念の為、最初はテストで1~2枚Wordで作ったデータと念の為PDFで保存したものも一緒にメールで送り、オリジナルかるた.comさんに見てもらいました。その点も安心でき、続けて全部の札をテンプレートに入れることができました。